WindowsにPHP5をインストール

やり方は下記サイトを参考にしてみた。

http://ameblo.jp/amagra/entry-10018402853.html#main
http://jp2.php.net/downloads.php
から
Windows 5.3.14 binaries and source
をダウンロード

今回は
“D:php”に全てのファイルを展開します。

 

1.systemフォルダに“php5ts.dll”をコピー。今回はWindows7なので“C:WINDOWSSystem32″

2.windowsフォルダに“php.ini-dist”をコピーします。“C:WINDOWS”。コピーしたあと、“php.ini”という名前に変更します。
メモ帳などのテキストエディタで“php.ini”を開き、以下のように内容を編集していきます。

3.include_pathの指定
PEAR(PHP標準のクラスライブラリ)を使わない場合はinclude_pathの指定は不要です。
使う場合はinclude_pathを次のように指定してください。include_path = “.;D:/php/includes;c:/php/pear”

4.cgi.force_redirectを指定
; cgi.force_redirect = 1
↓ (先頭のセミコロンを消して = 0とする。)
   cgi.force_redirect = 0

5.extension_dirを指定(471行目)

   extension_dir = “D:/php/ext”

でとりあえず以上

 

以下のように記述したテキストファイルを公開するフォルダの中に“test.php”というファイル名で保存します。

<?php phpinfo(); ?>

 

ブラウザからhttp://127.168.0.1/test.php

PHP情報

こんな画像がでればOK

 

7月 7th, 2012 by admin | No Comments »

Outlook Express 受信エラー

エラー メッセージ “0x800c0133” が表示され、Outlook Express 6 で受信できない
下記url参照
http://support.microsoft.com/kb/882580/ja

方法 1 : .dbx ファイルを初期状態に戻す

受信トレイの .dbx ファイルおよび追加作成された .dbx ファイルなど、受信トレイのすべての .dbx ファイルの名前を変更してから、Outlook Express を起動すると、.dbx ファイルが新規に作成され、問題が解決できる可能性があります。

1.Outlook Express を起動します。

2.メール データをバックアップ。

3.[ツール] メニューをクリックし、[オプション] をクリックします。


  1. 3.[メンテナンス] タブをクリックし、[メッセージのクリーンアップ] の [保存フォルダ] をクリックします。

  2. 4.[保存場所] ダイアログ ボックスが表示されます。[個人メッセージ ストアは下のフォルダに保存されています] ボックスに表示されている文字列をマウスでドラッグし、右クリックします。次に、ショートカット メニューの一覧から [コピー] をクリックします。

  3. 5.[OK] をクリックし、[保存場所] ダイアログ ボックスを閉じます。
  4. 6.[OK] をクリックし、[オプション] ダイアログ ボックスを閉じます。
  5. 7.Outlook Express を終了します。
  6. 8.[スタート] ボタンをクリックし、[ファイル名を指定して実行] をクリックします。
  7. 9.[名前] ボックスの中を右クリックし、ショートカット メニューの一覧から [貼り付け] をクリックしてメール データが保存されているフォルダのパスを貼り付けます。
  8. 10.[名前] ボックスに、メール データが保存されているフォルダのパスが貼り付けられたことを確認し、[OK] をクリックします。
  9. 11.受 信トレイおよび、追加作成された受信トレイの .dbx ファイルをクリックし、[ファイル] をクリックします。次に、[名前の変更] をクリックし、ファイルの拡張子(.dbx の部分) を変更します。 ここでは例として、「受信トレイ.dbx」を「受信トレイ.old」に変更します。
  10. 12.Outlook Express を起動します。
6月 19th, 2012 by admin | No Comments »

EXCEL2007で図形オブジェクトの選択

見つからなかったしよく忘れそうなのでメモ
ホームタブを選んで一番右側の[検索と選択]ボタンを押すと出てくる

6月 1st, 2012 by admin | No Comments »

Galaxy S(SC-02B) 2.3.6(LC4)のroot化

ソースはこちら

http://lifescape.seesaa.net/article/267153736.html

今月公開となったAndroid 2.3.6ベースの最新アップデート「LC4」を適用したGalaxy S(SC-02B)をroot化してみました。

 

おおまかな手順としては「zergRush」と呼ばれるroot exploitを利用した『Root/Unroot Sony Ericsson Xperia 2011』 での一発root奪取が可能だった旧2.3.3(KF2)のROMを焼いてroot化した後、端末からアップデートを行い最新の2.3.6(LC4)に rootを引き継ぐというもの。少し手順は多くなりますがこれなら現在入手可能なファイルだけで作業が可能ですし、面倒なコマンド操作も必要ありません。 また、不安定で出所も怪しいカスタムカーネルなどを使用することもありませんので精神衛生上も安心です。

以下、参考にされる場合はあくまで自己責任でお願いします。(フォローやサポートは致しかねます)

1. まず必要なものを準備。”SC02BOMKF2″でググるなどして純正の2.3.3(KF2)ROM 「SC02BOMKF2_SC02BDCMKF2_SC02BOMKF2_HOME.tar」(MD5: d33a95876a9998c0ecaa9c3e2ed08a99)をダウンロードしておいてください。また、こちらから「Root/Unroot Sony Ericsson Xperia 2011」を入手しておきます。(ツールの名前はXperiaとなっていますが、Galaxyでも使用できます)

2. こちら(Galaxy S(SC-02B)の初期ROM(JJ1)への戻し方)の記事を参照に一旦Galaxy S(SC-02B)を初期ROM(JJ1)に戻す。

3. Galaxy S(SC-02B)の電源を一旦切り、ボリュームダウンキー+中央のホームボタンを押しながら電源を入れる。工事中のドロイド君が画面に表示されダウン ロードモードに入ったことが確認できたらOdin3を起動。PCとGalaxy S(SC-02B)をUSBケーブルで接続する。正しく認識されるとOdin3画面上の「ID:COM」の一番左の領域が黄色くなるのでそれを確認。

120427_odin2kf2.jpg
4. Odin3画面でPDA欄に先に入手した「SC02BOMKF2_SC02BDCMKF2_SC02BOMKF2_HOME.tar」を指定して(他は一 切触らず)STARTをクリック。数分かけてKF2のROMが焼き込まれ、完了後自動で再起動されます。再起動後USBケーブルを抜き、[設定]-[端末 情報]を確認してGalaxy S(SC-02)が無事KF2が導入されていることを確認してください。

120427_kf2.gif
5. 次にKF2のRoot化。まず[設定]-[アプリケーション]-[開発]-[USBデバック]のチェックをON、[設定]-[アプリケーション]-[提供 元不明のアプリ]のチェックON、ついでに[設定]-[画面設定]-[バックライト消灯時間]で時間を10分に設定しておきます。その後USBケーブルを 接続したら「Root/Unroot Sony Ericsson Xperia 2011」を起動して「Root」ボタンを押下。ズラズラと表示されるログを見ながら数分待ちます。(ログの最後に「+++ LOG: write failed (errno=14)」というエラーが複数行連続して表示されることがありますが、問題はありません)終了メッセージが表示されたらアプリの一覧の中に 「Superuser」アイコンが出現していることを確認してください。

120427_rootunrootsony.jpg
120427_superuser.gif
6. 最後にホームから[設定]-[端末情報]-[ソフトウェア更新]と辿り、アップデートを実行してください(初めての場合は、アカウント登録が必要になりま す)。この状態からソフトウェア更新を行うと2回連続してアップデート及び再起動が走りますが、それが済んだら作業終了。root奪取済みの 2.3.6(LC4)環境の出来上がりです!

以前の方法に比べ少し手順は増えますが、1つ1つの作業は簡単。順を追って正しく実行していけば躓くことはないでしょう。

ここで使用したファイルやツール類は再度root化作業が必要になった時に備えて保存しておくことをオススメします。

P.S.
ここでは不要なトラブルを避けるため一旦初期ROM(JJ1)化していますが、JJ1を経由せず(手順2を飛ばして)LC4から直でKF2に戻して再度LC4にアップデートする、という手順でも問題ないかもしれません。(未確認ですが)

5月 15th, 2012 by admin | No Comments »

Galaxy S(SC-02B)の初期ROM(JJ1)への戻し方

ソース記事:
http://lifescape.seesaa.net/article/266961367.html

日々続々と新しいスマートフォンが登場する中、すっかり影の薄くなった感のあるGalaxy S(SC-02B)ですがまだまだ現役として活用されている方も多いかと思われます。わたしもメイン端末の座こそGalaxy Nexus(SC-04D)に譲りましたが、Galaxy S(SC-02B)への個人的興味は尽きず日々トライ&エラーでさまざまなことに挑戦しております。

そんな試行錯誤を繰り返す中でふと したミスからシステムを壊して動かなくしてしまったり、root化した状態で調子に乗ってプリインストールアプリを削除しすぎて各所に影響が出てしまうこ ともありますが、そんなときは初期ROM(JJ1)を焼くことで手っ取り早く完全な初期出荷状態に戻せるので安心です。その手順は早くに確立され既に各所 で紹介されており今更な感はありますが、このブログでもroot化などを紹介している手前万一の備えとして整理しておくことにします。

なお、参考にされる場合はあくまで自己責任でお願いします。(フォローやサポートは致しかねます)

1. こちらからOdin3をダウンロードし解凍しておく。さらにこちらからGalaxy S(SC-02B)の初期ROM化に必要な3つのファイル「sc02b_odin_2011112.pit」「CODE_SC02BOMJJ1.tar.md5」「MODEM_SC02BOMJJ1.tar.md5」をダウンロード。

2. Galaxy S(SC-02B)の電源を一旦切り、ボリュームダウンキー+中央のホームボタンを押しながら電源を入れる。工事中のドロイド君が画面に表示されダウン ロードモードに入ったことが確認できたらOdin3を起動。PCとGalaxy S(SC-02B)をUSBケーブルで接続する。正しく認識されるとOdin3画面上の「ID:COM」の一番左の領域が黄色くなるのでそれを確認。(な らなければ手順がおかしいかUSBケーブル不良の可能性が高い)

3. 続けてOdin3の設定。PITに「sc02b_odin_2011112.pit」、PDAに「CODE_SC02BOMJJ.tar.md5」、 PHONEに「MODEM_SC02BOMJJ1.tar.md5」を指定。さらにRe-Partitionにチェックが入っていることを確認する。入っ ていなければそこにチェックを入れるが、他は一切触らないこと。最後にSTARTをクリックすると数分かけてROMが焼き込まれるのでしばらく放置。終了 すると自動で再起動されます。(システム入れ替え直後なので、起動には少し時間がかかります)

120426_odin3.jpg
4. 再起動したらUSBケーブルを抜きふたたび電源をOFF。ボリュームアップキー+中央のホームボタンを押しながら電源を入れ、リカバリモードで起動。リカ バリーモード画面はボリュームキー(上下移動)とホームボタン(決定)を使って操作します。まずは「wipe data/factory reset」から「Yes — delete all user data」を選択。続けて「wipe cache partition」を選択。「reboot system now」で再起動させます。

5. 最後に念のため[設定]-[システム設定]-[プライバシー]-[システムメモリを初期化]を実行して作業完了です。

5月 15th, 2012 by admin | No Comments »

グループ分けを保ったまま携帯のアドレス帳をAndroidへ移行する方法

グループ分けを保ったまま携帯のアドレス帳をAndroidへ移行する方法

http://did2.blog64.fc2.com/blog-entry-388.html
この記事を参考にしました。ツールもここ。

1.まず携帯のアドレスをvcf形式でsdカードに書き出す。
2.次に書き出したファイルを上記ツールで変換。
3.gmailにログインし連絡帳を開きインポートする。

5月 14th, 2012 by admin | No Comments »

galaxy s root奪取&サイレントカメラ(バージョン2.2限定)

バージョン2.2限定
root奪取はこの記事を参考に
http://www16.atwiki.jp/galaxys/pages/20.html
データはここ
http://hotfile.com/dl/115623149/42a5e65/

シャッター無音化はこのファイルを変更する。
/data/data/com.sec.android.app.camera/shared_prefs/com.sec.android.app.camera_preferences.xml

「0」に変えるだけでok
<int name=”pref_setup_shuttersound_key” value=”0″ />

 

5月 5th, 2012 by admin | No Comments »

Galaxy s simロック解除

電話のキーパッドを開いて「*7465625*638*#」を押す

出てきた画面の
MCC/MNCに 44020
Control Keyに 00000000
完了

電話帳に
性 「*
名 「44020 00000000
電話番号 「*7465625*638*#
で登録するといいかもしれない。

##追記##
http://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&langpair=en|ja&u=http://en.wikipedia.org/wiki/Mobile_Network_Code
44020の代わりに上記サイトより携帯会社を調べれば使えそうな予感。

5月 5th, 2012 by admin | No Comments »

irfanview

ファイル名をクリップボードコピーショートカット。

shift+p

これ探すのに手間かかった。

4月 26th, 2012 by admin | No Comments »

REGZAで表示すると画面からはみ出る

PCからHDMI出力したら画面からはみ出した。
下記内容をやってみる。
①(Regzaの)画面サイズ切り替えで、ジャストスキャンとオーバースキャンを切り替えてみる
②(PCの)グラフィックドライバでキャリブレーションをいじる

4月 16th, 2012 by admin | No Comments »