Windows10でFTPサーバーを構築・設定

このサイトを参考にしました。

2.【Windows10向け】FTPサーバーの構築方法・設定方法

ここからはWindows 10向けにFTPサーバーの構築方法を1つ1つ説明します。FTPサーバーの構築には前述した「IIS」を使用します。

2.1【1】IIS(FTPサーバ)を有効にする

まずは、IISを有効にしていきましょう。手順は4ステップなので、すぐに終わります。

(1)Windowsキーを押して「コントロールパネル」と入力し、Control Panelをクリック

Windows10でFTPサーバーを構築・設定する手順をやさしく解説【フリーランスエンジニア案件情報 | プロエンジニア】

(2)プログラムをクリック

Windows10でFTPサーバーを構築・設定する手順をやさしく解説【フリーランスエンジニア案件情報 | プロエンジニア】

(3)「Windowsの機能の有効化または無効化」をクリック

Windows10でFTPサーバーを構築・設定する手順をやさしく解説【フリーランスエンジニア案件情報 | プロエンジニア】

(4)「FTP Service」と「IIS管理コンソール」を選択してOKボタンをクリック

Windows10でFTPサーバーを構築・設定する手順をやさしく解説【フリーランスエンジニア案件情報 | プロエンジニア】

しばらく待つと設定が完了します。

設定が上手くいったか確認したい方は、Windowsキーを押してから「IIS」と入力してみてください。以下のように表示されていれば、問題ありません。

Windows10でFTPサーバーを構築・設定する手順をやさしく解説【フリーランスエンジニア案件情報 | プロエンジニア】

▲ページトップへ戻る

2.2【2】FTPユーザを作成する

次に、FTPユーザを作っていきましょう。

FTPユーザといっても、WindowsでFTP用のユーザを作るだけです。

(1)Windowsキーを押して「ユーザー」を入力し、「他のユーザーの追加、編集、削除」をクリック

Windows10でFTPサーバーを構築・設定する手順をやさしく解説【フリーランスエンジニア案件情報 | プロエンジニア】

(2)「その他のユーザーをこのPCに追加」をクリック

Windows10でFTPサーバーを構築・設定する手順をやさしく解説【フリーランスエンジニア案件情報 | プロエンジニア】

(3)「このユーザーにサインイン情報はありません」をクリック

Windows10でFTPサーバーを構築・設定する手順をやさしく解説【フリーランスエンジニア案件情報 | プロエンジニア】

(4)「Microsoft アカウントを持たないユーザーを作成する」をクリック

Windows10でFTPサーバーを構築・設定する手順をやさしく解説【フリーランスエンジニア案件情報 | プロエンジニア】

(5)ユーザー名やパスワードなどを入力し、「次へ」ボタンをクリック

Windows10でFTPサーバーを構築・設定する手順をやさしく解説【フリーランスエンジニア案件情報 | プロエンジニア】

ここで入力した値を後で使うので、今回は以下のように設定しました!

ユーザ名ftp_user
パスワードftp_password

登録が完了すると、以下のようにユーザーが登録されます。

Windows10でFTPサーバーを構築・設定する手順をやさしく解説【フリーランスエンジニア案件情報 | プロエンジニア】

▲ページトップへ戻る

2.3【3】FTPサイトの作成と設定

次に、作成したユーザーを使ってFTPサイトを作成・設定していきましょう。

手順は、以下の通りです。

(1)Windowsキーを押してIISを入力し、インターネット インフォメーションサービス(IIS)マネージャーをクリック

Windows10でFTPサーバーを構築・設定する手順をやさしく解説【フリーランスエンジニア案件情報 | プロエンジニア】

(2)左側のメニューから「サイト」を選び、画面右端にある「FTPサイトの追加」をクリック

Windows10でFTPサーバーを構築・設定する手順をやさしく解説【フリーランスエンジニア案件情報 | プロエンジニア】

(3)FTPサイト名、物理パスを入力・選択し、次へボタンをクリック

Windows10でFTPサーバーを構築・設定する手順をやさしく解説【フリーランスエンジニア案件情報 | プロエンジニア】

(4)IPアドレスを「すべて未割り当て」にし、SSLを「無し」にして次へボタンをクリック

Windows10でFTPサーバーを構築・設定する手順をやさしく解説【フリーランスエンジニア案件情報 | プロエンジニア】

(5) 匿名、匿名ユーザーを選択し、アクセス許可を2つともチェックして終了ボタンをクリック

Windows10でFTPサーバーを構築・設定する手順をやさしく解説【フリーランスエンジニア案件情報 | プロエンジニア】

上手くいくと、以下のように1行追加されるはずです。

Windows10でFTPサーバーを構築・設定する手順をやさしく解説【フリーランスエンジニア案件情報 | プロエンジニア】

これでFTPサーバーの構築が完了です。お疲れさまでした。

▲ページトップへ戻る

2.4【4】ftpコマンドで動作確認

FTPサーバーが正しく構築できたか、確認してみましょう。手順は、以下の通りです。

(1)Windowsキーを押して「cmd」と入力し、コマンドプロンプトをクリック

Windows10でFTPサーバーを構築・設定する手順をやさしく解説【フリーランスエンジニア案件情報 | プロエンジニア】

(2)「ftp」と入力し、Enterキーを押す

Windows10でFTPサーバーを構築・設定する手順をやさしく解説【フリーランスエンジニア案件情報 | プロエンジニア】

(3)「open localhost」を入力し、サイトに接続する

Windows10でFTPサーバーを構築・設定する手順をやさしく解説【フリーランスエンジニア案件情報 | プロエンジニア】

(4)ローカルアカウントのユーザー名・パスワードを入力し、Enterキーを押してログイン

本記事と同じユーザーを作った場合は、以下を入力すればログインできます。

ユーザ名ftp_user
パスワードftp_password

実際に実行し、以下のように「230 User logged in.」が出れば成功です。お疲れさまでした。

Windows10でFTPサーバーを構築・設定する手順をやさしく解説【フリーランスエンジニア案件情報 | プロエンジニア】

▲ページトップへ戻る

3月 7th, 2023 by admin | No Comments »

リモート再起動時のサインアウトを無効にする

Windows10の端末をリモートで再起動時ロック画面が表示されてしまう場合があります。
ロック画面が表示されないようにするには、次の手順でサインインオプションを変更してください。

1.「Windowsマーク」を右クリックして「設定」を開きます。
2.設定ウィンドウが開いたら「アカウント」をクリックします。
3.左側のメニューから、「サインインオプション」をクリックします。
4.「サインインを求める」の設定を「常にオフ」に変更します。

11月 23rd, 2022 by admin | No Comments »

【Handbrakeを使用して、無劣化でTSをMP4に変換する手順】?

  • ❶ Handbrakeを起動すると、下図のような画面になります。左上にある[ 変換元 ]をクリックしてください。
  • ❷ 変換したいTSファイルを選択して読み込んだら、[ 概要 ]に変換後のコンテナをMP4に指定し、または動画、音声のコーデック設定(元ソースと同じ)を行います。
  • ❸ 保存先を指定した後、[ 変換開始 ]をクリックすれば完成します。
  • Handbrake TS MP4変換
11月 18th, 2022 by admin | No Comments »

Windows 10ネットワーク共有にPCが表示されない

今回は下記方法で解決。

参考ページはここ

SMB 1.0/CIFS共有のサポート機能を有効化する

Windows 10のネットワーク共有PCが見えない・表示されないときの対処法は、SMB 1.0/CIFS共有のサポート機能を有効化することだ。これまで紹介した方法を試しても、ネットワーク共有PCが表示されない場合はぜひやってみて欲しい。

Windows 10の画面左下にある「スタート」をクリックし、「設定」を選択したら、
「アプリ」をクリックする

11月 16th, 2022 by admin | No Comments »

Atermを子機として親機ルータに無線で接続する場合

ここを参照

有線は設定が簡単だったのに対して、子機と親機を無線で接続して中継機にする場合は若干設定が面倒です。今回はもともと事務室に備えられていたBuffaloの親機ルータに対して手持ちのAtermの子機を中継機にする必要があったので、自宅で使っているAterm親機にAterm子機を接続する方式に比べて設定に時間がかかりました。Buffalo親機にAterm子機を接続しようとしたところ、親機のAOSSと子機のWPSが連動できず、困って色々と調べた挙句最終的には手動で設定しました。本商品を中継機/子機に設定して親機に接続する|Aterm®WG1200HP3 ユーザーズマニュアル https://www.aterm.jp/function/wg1200hp3/guide/cnv_connect_ap.html

まず電源を切った状態で子機Atermのモード切り替えスイッチをCNV(CONVERTER)モードにします。次に設定画面に入る必要がありますが、CNVモードで設定画面に入るには若干の手間がかかります。

さて、RT(ルータ)モードやBR(ブリッジ)モードと違って、CNVモードはここから普通に電源を入れただけでは管理画面に到達できません。下記のリンクにあるような手順を踏む必要があります。AtermのWEB上の取扱説明書は非常に丁寧ですが、このCNVモードでの設定画面への入り方だけはなかなか見つけにくく、これを見つけるまでに難渋しました。クイック設定Webの使いかた(中継機/子機としてご使用のとき)|Aterm®WG1200HP3 ユーザーズマニュアル https://www.aterm.jp/function/wg1200hp3/guide/quickweb_cnv.html

まず下準備としてPCをLANケーブルを使って有線でAtermに接続しておきます。そのまま電源を投入しただけではAtermにDHCP機能が起動されていないので設定画面にアクセスできませんが、「らくらくスタートボタンを押しながら電源アダプタを接続し、CONVERTERランプが緑点滅したら放す」という手順を踏むことで強制的にDHCPサーバ機能を起動することができるので、これで有線で接続したPCにIPアドレスが割り振られてAterm管理画面へのアクセスが可能となります。PCのブラウザから 192.168.1.245 を開きます。

一度設定画面に入ってしまえばそこからは簡単です。本商品の設定を変更する|Aterm®WG1200HP3 ユーザーズマニュアル https://www.aterm.jp/function/wg1200hp3/guide/cnv1.html

設定画面で親機のSSIDとパスワードを入力すれば自動的に再起動されて接続が完了しています。親機の周波数、子機の周波数に応じて有線接続帯域を設定すると、適切な中継機モードに設定されます。また中継機のIPアドレスをDHCP割り当てではなく手入力で設定することもできます(今回はルータを192.168.x.254、子機1を192.168.x.253、子機2を192.168.x.252としました)。

617e5a6454.jpg

Amazon | NEC Aterm WG1200HP3 [無線LANルーター/867+300Mbps] 親機単体 (11ac対応) 型番:PA-WG1200HP3 | Aterm | パソコン・周辺機器 通販 NEC Aterm WG1200HP3 [無線LANルーター/867+300Mbps] 親機単体 (11ac対応) 型番:PA-WG1200HP3がパソコン・周辺機器ストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。 https://amzn.to/2QmZm3s

11月 8th, 2022 by admin | No Comments »

共有フォルダ エクセル マクロ

10月 27th, 2022 by admin | No Comments »

Windows10動作を軽くする

※バックグラウンドアプリOFF
設定→プライバシー→バックグランドアプリ→全部OFF

※透過OFF
設定→個人用設定→色→透過効果→OFF
タイトルとウィンドウの境界線チェックon

※視覚効果
システム詳細設定
パフォーマンス優先するにする
・アイコンの代わりに縮小版を表示する

※スタートアップの整理

※onedriveを無効に

4月 25th, 2022 by admin | No Comments »

Wake On LAN

下記サイトを参考に問題をチェック
https://www.alpha.co.jp/blog/202012_02

3月 25th, 2022 by admin | No Comments »

HP ProBook 635 Aero G7のUSB-Cコネクタから充電されない

USB-Cコネクタから充電されなくなった。
試しに電源ボタンを15秒押してみたらなおった。

3月 8th, 2022 by admin | No Comments »

Windows10でタイムスタンプの変更できるフリーソフト

以前使用していたFtimeeditが使用できなくなったため
タイムスタンプの変更できるフリーソフトを探した。
以前はWindows10でも使えていたが使えなくなたことに最近気がついた。

SkTimeStamp

https://sourceforge.net/projects/stefanstools/files/SKTimeStamp/

プロパティから編集できるので結構便利。
ただし2100年と設定したらタイムスタンプが表示されなくなったw
2030年で設定したら表示された。

2月 10th, 2022 by admin | No Comments »